PR

ハロー効果 1つの印象が全体評価をゆがめる心理

心理
スポンサーリンク

 有名な俳優がCMに出ているだけで、その商品がすごく良く見える。また、高学歴の人が話していると、その内容がすべて正しく聞こえてしまう。そして、面接で第一印象が良かっただけで、能力も高いだろうと判断してしまう。このように、1つの印象で全体の評価を決めることをハロー効果と言います。そして、このような経験は、誰もがしているかもしれません。今回のブログでは、「ハロー効果」がどのようなことか、なぜ起きるのか、具体例などについて調べたので説明します。

ハロー効果とは

 ハロー効果は、ある対象を評価する際に、その対象が持つ際立った一つの特徴(良い点でも悪い点でも)に引きずられ、全体的な評価が歪められる心理現象です。また、「後光効果」や「光背効果」とも呼ばれます。そして、この現象は、私たちの日常生活やビジネスのさまざまな場面で見られます。このハロー効果には、ポジティブなものとネガティブなものがあります。

ポジティブ・ハロー効果とネガティブ・ハロー効果

  • ポジティブ・ハロー効果: 一つの良い特徴が、他の部分も良く見せる現象。
    • 例: 有名大学の出身者だと聞くと、仕事も優秀だろうと思い込む。
    • 例: 容姿端麗な人は、性格も良いだろうと無意識に判断する。
  • ネガティブ・ハロー効果: 一つの悪い特徴が、他の部分も悪く見せる現象。
    • 例: 無愛想な店員だと、商品の質も悪いだろうと思い込む。
    • 例: 過去に失敗した経験がある人に対して、能力が低いと決めつけてしまう。

ハロー効果が起きる原因

 ハロー効果は、人間が物事を素早く判断しようとする認知バイアスの一種です。これは、すべての情報を詳細に分析するのではなく、特定の目立つ情報をもとに全体像を素早く推測します。そして、判断の労力を省こうとする心理が働くことを言います。

関連する心理学用語

  • ホーン効果(悪魔の角効果): ネガティブ・ハロー効果と同義で、悪い印象が全体の評価を歪める現象を指します。
  • ピグマリオン効果: 相手に期待をかけることで、相手がその期待に応えようと努力します。そして、結果的に良い成果を出す現象です。ハロー効果は、「評価する側の心理現象」です。これに対し、ピグマリオン効果は「期待される側の行動変化」という点で異なります。

日常生活に起きる例

  • ビジネスシーン
    • 採用面接: 面接官が応募者の学歴や容姿といった一部の情報に引きずられます。そして、能力を正しく評価できないことがあります。
    • プレゼンテーション: 発表者の話し方や服装が魅力的だったとします。そして、発表内容自体も素晴らしいと感じてしまいます。
  • マーケティング
    • ブランドイメージ: 高級ブランドのロゴが付いています。すると、それだけで、商品の品質が保証されているかのように感じる。
    • 有名人起用: 好感度の高いタレントを起用します。それにより、商品や企業のイメージアップを図ります。
  • 人間関係
    • 初対面: 笑顔が素敵な人だと、性格も良いだろうと無意識に思い込みます。
    • 教師と生徒: 授業態度が良い生徒は、テストの点数も良いだろうと教師が無意識に期待しまいます。

ハロー効果にとらわれないために

  • 客観的な視点を持つ: 一つの情報だけで全体を判断しないようにします。そして、「なぜそう感じるのか?」と自問自答する癖をつける。
  • 多角的に評価する: 採用面接なら複数の面接官で評価をします。また、商品なら口コミやレビューを広くチェックしたりします。
  • 時間をかけて観察する: 第一印象だけで決めつけないようにします。そして、相手の人柄や物事の本質をじっくりと見極めるようにします。

脳の機能とハロー効果

認知的節約 (Cognitive Economy)

 脳は、できるだけ処理を少なくして判断を下そうとしています。このため、特定の目立つ情報を手がかりに、それ以外の側面(性格、能力、信頼性など)を迅速に推測してしまいます。なお、特定の目立つ情報は、見た目の良さ、高学歴、話し方の上手さなどのことを言います。そして、ハロー効果は、この「判断のショートカット」の代表例です。

スキーマの活用 (Schema Activation)

 脳は、過去の経験や知識に基づいて「スキーマ」と呼ばれる情報の枠組みを形成しています。なお、「見た目が良い人は性格も良い」、「ブランド品は高品質だ」といったことがスキーマです。また、スキーマが無意識のうちに存在しています。そして、ハロー効果は、このスキーマが活性化されることで引き起こされます。

認知的一貫性への欲求 (Desire for Cognitive Consistency)

 人間は、ある対象に対する自分の評価や感情に矛盾がない状態を好みます。もし、誰かについて非常に良い第一印象を持った場合、脳は無意識に、その後の情報もその良い印象と一致するように解釈しようとします。これにより、最初の良い印象が全体を良く見せるハロー効果が強化されます。

内容の整理

 これらの脳の仕組みから、ハロー効果は単なる個人的な思い込みではなく、人間が持つ情報処理の根本的な特性から生まれる現象だと考えられています。したがって、ハロー効果を完全に無くすことは難しく、その存在を自覚することが、より客観的な判断を下すための第一歩となります。

まとめ

 ここでは、「ハロー効果」がどのようなことか、なぜ起きるのか、具体例などについて説明しました。具体例では、ビジネスシーン、マーケティング、人間関係等の幅広い範囲でのハロー効果があることも説明しました。そして、ハロー効果が、思い込みからではなく、認知的節約、スキーマの活用、認知的一貫性への欲求などの脳の仕組みの人間が持つ情報処理の特性から生まれる現象であることを示しました。そして、このハロー効果について、「ハロー効果は誰もが無意識に陥る心理現象であり、それを知ることが、より公平で適切な判断を下すための第一歩になる」ということを考慮して行動すること必要であると考えるに至りました。

関係ブログ

コメント