PR

なぜ人は「他人の評価」に弱いのか?

心理
スポンサーリンク

 今日の服ダサくない?、私のプレゼンちゃんとできてた?など他人に確認することが多々あります。このような「人からどう見られているか」を気にしてしまうのは、多くの人に共通する心理です。服装や話し方、仕事ぶり、SNSの投稿など、無意識のうちに「誰かの目」を意識しています。これは、心のどこかで「どう思われるかな?」と考えていることからきています。そして、私たちは日常のあらゆる場面で「他人の評価」に左右されていると言えます。
 今回、「なぜ人は、これほどまでに他人の評価に左右されやすいのか?」というテーマについて調べた結果を説明させていただきます。

評価に敏感な理由

生存本能としての「群れ意識」

 人類は長い間、群れで生活してきました。そして、群れから孤立することは生死に直結していました。そのため、「仲間から嫌われないこと」を気にすることは、生き延びるための本能として刷り込まれました。その結果、他人の評価を常に気にする脳の仕組みができあがったと考えられます。

社会的比較の習慣

 心理学者レオン・フェスティンガーが提唱した「社会的比較理論」があります。これによれば、人は自分の価値や能力を知るために、他人と比べる傾向があります。これが評価に敏感になる理由のひとつになっています。つまり、「他人より上か下か」「同じくらいか」という感覚が、自己肯定感や行動の方向性を左右しているためです。このように、評価は自己確認のための重要な情報源になります。

報酬系と承認欲求

 他人から褒められたり、良い評価を得たりすると、脳内でドーパミンが分泌されます。そして、この快感が「もっと褒められたい」「評価されたい」という承認欲求を強化します。そして、評価への依存度が高まります。しかし、逆に、批判や無視は痛みを伴うストレス反応を引き起こすことになります。

評価を気にすることのメリットとデメリット

メリット

  • 他人の反応を参考にして、社会的に望ましい行動ができる
  • チームや集団の中で調和を保ちやすい

デメリット

  • 行動が「他人基準」になり、自分の本当の価値観が見えなくなる。そして、自分の価値を他人任せにしてしまう
  • SNSや口コミに過剰に振り回され、ストレスや不安が増える
  • 新しい挑戦を避け、安全な選択ばかりして、本当はやりたいことを諦めることがある

評価を気にしすぎる人のチェックリスト

  • SNSの「いいね」やコメント数を何度も確認してしまう
  • 誰かの反応が悪いと、自分の価値が下がった気がする
  • 人前での発言や行動を、後から何度も反芻して後悔する
  • 褒められたくて、やりたくないことも引き受けてしまう
  • 服装や持ち物を選ぶとき、「周りがどう思うか」が最優先になる

 ※当てはまる数が多いほど「評価依存傾向」が強いサインです。

適度に気にするための習慣

「誰の評価を重視するか」を選ぶ

 全員に好かれるのは不可能です。信頼できる数人の意見を優先し、それ以外は「参考程度」にとどめます。

行動の目的を「評価」ではなく「価値」に置く

 「褒められるため」ではなく、「意味があるから」「自分が納得するから」という理由で行動する癖をつけます。

ネガティブな評価の中から「使える部分だけ」抜き取る

 全否定されても、その中に役立つ指摘が1つでもあればOK。そして、残りは「ゴミ箱」に捨てるイメージで。

自分の成長を「過去の自分」と比べる

 他人との比較ではなく、「去年の自分」「昨日の自分」と比較します。そして、過去の自分と比較することで、評価基準を内側に置きます。

他人の評価に振り回されないためのヒント

  • 自分の評価軸を持つ:日記や目標リストで、自分基準の成長を確認する
  • 意図的に評価を遮断する時間をつくる:SNSやコメント欄から距離を置く
  • 信頼できる少数の人の意見だけを重視する:すべての人の評価を受け入れる必要はない

まとめ

 他人の評価を気にすることに、メリットとデメリットがあることを説明しました。つまり、デメリットばかりではないことが示されました。そして、デメリットの部分に目を向け「気にしすぎない」ことを意識することの必要性が示されました。

 他人の評価に敏感になるのは、人間として自然なことです。しかし、それが行動や自己価値の基準を奪ってしまうと、自分らしい行動ができなくなってしまいます。しかし、「気にしすぎない」ために評価軸を自分の内側に持つことが必要です。そのためには、評価の取捨選択と、自分基準の行動がカギになります。このように実行することで、必要以上に振り回されず、自分らしい選択ができるようになると考えられます。

関連ブログ

コメント