認知科学

スポンサーリンク
心理

日常の会話でよくある「わかってた気がする」:後知恵バイアス

後知恵バイアスとは、なぜ起こるのか、日常での例、その活かし方、脳との関係を説明しています。後知恵バイアスは、結果を知った後に最初から分かっていたと錯覚してしまう心理現象で、脳では海馬で結果を知った後に記憶を上書きする等を説明しています。
認知科学

味は「舌」だけで決まるわけじゃない

味は「舌」だけでないことを、五感での味覚の感じ方、心理的効果、脳と味覚の関係という視点から説明しています。視覚の色が味の期待値の操作、嗅覚が味覚の大部分で、聴覚の音が食感や新鮮さを伝えるなど五感を駆使して味覚を得ることを説明しています。
認知科学

初めての経験が強く記憶に残る理由

初めての経験が強く記憶に残る理由、脳の記憶の仕組み、ジャネーの法則を説明しています。 脳の新しい情報の優先処理メカニズム、海馬、ドーパミン、扁桃体など関与、そして、時間感覚、記憶の質を良くする方法についても説明しています。
心理

なぜ「匂い」で記憶がよみがえるのか?

なぜ「匂い」で記憶がよみがえるのか?について、嗅覚が脳の記憶や感情を司る部分と直結して関係性が強いこと、プルースト効果、視覚や聴覚が視覚野や聴覚野経由に対し、嗅覚は直接記憶領域につながっていることなどから関係性が強いことを説明しています。
心理

左右を間違えないための工夫とトレーニング

左右を間違えないための工夫とトレーニングについて、左右感覚を「視覚」と結びつける、「動作」と組み合わせて覚える、生活の中に取り入れるなどの方法を実例を用いて説明しました。加えて、根拠となる脳内の左右判断の処理についても説明しています。
心理

左右をよく間違えるのはなぜ?

左右をよく間違えるのはなぜ?左右を区別することは、「後天的」に学習するもの、脳の処理が複雑、そして、ストレスや緊張などの影響で間違えることをわかりやすく説明しています。そして、男女差や利き手や空間認知の得手不得手によっても影響を受けます。
心理

「わかった!」の瞬間はどこから?:脳が「理解」するメカニズムを解き明かす

脳が「理解」するメカニズムを解き明かすと題して、「わかる」ための要素として、全体像を捉えるパターン認識、情報の枠組みを作るスキーマ、ワーキングメモリに保存した内容を長期記憶に定着させるという3つでわかりやすく説明しています。
認知科学

脳は「現実」をどう創るのか?:五感の個人差から紐解く世界の謎

脳は「現実」をどう創るのか?:五感の個人差から紐解く世界の謎について、入力感覚器、解釈するベースとなる過去の経験、記憶、感情、そして、意識する注意の対象などすべてが異なり、創られる現実も個々によって異なることをわかりやすく説明しています。
認知科学

ステレオタイプの弊害って?

ステレオタイプの弊害として、個人の制限、差別の温床、自己否定、多様性の欠如、そして、判断の歪みなどへの影響について、ステレオタイプの実例を多く用いて説明しています。また、脳の情報処理の省力化という視点からも多様な議論をしています。
認知科学

なぜ「やろうと思ったこと」をすぐ忘れてしまう?

「やろうと思ったことを忘れてしまう」ことが多々ありすぎていました。そのため、自分の能力に対して諦めを持っていました。ところが、これは、忘れてしまう背景にある脳の働きや心理の影響、対策について、わかりやすく解説しました。
スポンサーリンク