PR

汗になぜベタベタとサラサラがあるの?

科学
スポンサーリンク

 最近、テレビで熱中症の話題の中で暑熱順化という言葉を聞くことがあります。また、この暑熱順化がどういうものかがざっくりとしかわかりませんでした。そこで、「暑熱順化ってどういうこと?」というブログで暑熱順化について調べました。そして、熱中症対策で汗をかくことの重要性を知りました。また、暑熱順化前の汗は、ベタベタで、暑熱順化後の汗はサラサラするという変化があることを知りました。そこで、今回この汗の成分や質などについて詳しく調べました。はじめに、汗の種類や成分、汗腺の機能と汗の質の変化などの汗について説明します。

汗について

 ベタベタ汗のときとサラサラ汗の時があります。それは、主に汗の成分の違い汗を分泌する汗腺の種類、汗腺機能の状態が関係あります。以下に、汗の成分の違い、汗腺の機能と汗の質の変化について説明します。

汗腺の種類と汗の成分

エクリン腺(全身のほとんどに分布)

  • 出る汗の性質: サラサラしている。
  • 成分: 99%以上が水分で、残りはわずかな塩分(ナトリウム)やミネラルなど。血液から水分が取り込まれる際に、体に必要なミネラルは再吸収されるため、水分に近い成分になります。
  • 役割: 主に体温調節のために汗を出し、蒸発することで体から熱を奪い体温を下げます。
  • におい: ほとんど無臭。皮膚の常在菌と混ざることで、わずかに汗臭くなることはあります。
  • 「良い汗」 と呼ばれるのは、このエクリン腺から出るサラサラの汗です。

アポクリン腺(ワキの下、耳の中、乳輪、陰部などに分布)

  • 出る汗の性質: 粘り気があり、ベタベタしている。
  • 成分: 脂質、タンパク質、糖質、アンモニア、鉄分などが含まれる。
  • 役割: フェロモンのような役割をしていたとも言われています。
  • におい: 汗自体は無臭です。しかし、これらの成分が常在菌に分解され、独特の強いにおい(ワキガ臭)が発生します。

汗腺の機能と汗の質の変化

 普段かく汗のほとんどはエクリン腺から出る汗です。そして、その汗がベタつくかサラサラかは、エクリン腺の機能が大きく関わっています。

サラサラ汗の場合(「良い汗」)

  • 汗腺の機能: エクリン腺の機能が正常で、活発に働いている状態。
  • 仕組み: 血液から汗の原料となる水分やミネラルを取り込んだ後、体に必要なミネラル分をきちんと血液中に再吸収します。そして、水分に近い汗だけを排出します。そのため、汗の粒が小さく、肌表面で素早く蒸発し、ベタつきません。効率的に体温調節ができます。

ベタベタ汗の場合(「悪い汗」)

  • 汗腺の機能: エクリン腺の機能が低下している状態。
  • 仕組み: 汗腺の機能が低下すると、ミネラル分の再吸収がうまく行われません。そして、塩分やミネラルなどが多く含まれたまま汗として排出されます。また、脂質やタンパク質なども混じりやすくなります。
  • 特徴:
    • ベタつく: 水分以外の成分が多いと粘度が増し、ベタベタとした感触になります。
    • 蒸発しにくい: 汗の粒が大きく、蒸発しにくいため、体温調節が非効率になります。
    • においが発生しやすい: 汗に含まれるタンパク質や脂質などを皮膚の常在菌が分解することで、においが発生しやすくなります。
  • 原因: 運動不足、冷房の効いた空間での長時間滞在、不規則な生活習慣、食生活の乱れなどが汗腺機能の低下を招くことがあります。

内容の整理

 汗がベタベタするかサラサラするかは、主にエクリン腺から分泌される汗の成分の濃度汗腺の機能によって決まります。健康的な生活習慣や適度な運動によって汗腺機能を高めることで、サラサラとした「良い汗」をかくことができるようになります。

自分の汗がベタベタかサラサラかを見分ける方法

 自分の汗が、ベタベタ汗なのか、サラサラ汗なのかが判断できない場合があります。また、そのための判断基準もよくわからないことがあります。そのために、判断基準について調べましたので、参考にしてください。

タオルで拭いたときの感触

サラサラした汗

  • 肌に汗の膜が薄く広がります。そして、すぐに蒸発していくような感覚があります。
  • タオルで拭いた後、肌がさらっとしていてます。そのため、べたつきやぬめりが残りません
  • 汗をかいても、風が当たるとひんやりと気持ち良く感じます。

ベタベタした汗

  • 肌に汗の粒が大きく、まとわりつくような感覚があります。
  • タオルで拭いても肌にぬめりやべたつきが残ります。そのため、すっきりしません
  • 汗をかいても、風が当たっても、ひんやり感よりもべたつき感が強い。そのため、不快に感じます。

汗の乾き方

サラサラした汗

  • すぐに乾きます。汗が蒸発する際に体の熱を奪います。そのため、体温調節が効率的に行えます。

ベタベタした汗

  • 乾きにくいです。汗の粒が大きく、水分以外の成分(ミネラルなど)が多いです。そして、蒸発に時間がかかります。そのため、いつまでも肌に汗が残っているように感じます。

服に付いた汗の跡

サラサラした汗

  • 汗をかいても、乾いた後にほとんど白い跡が残りません

ベタベタした汗

  • 乾いた後に、服に白い粉のような跡(塩分やミネラル)が残りやすいです。また、特にTシャツの脇の部分などに、塩の結晶のようなものが付くことがあります。

におい

サラサラした汗

  • 汗自体はほぼ無臭です。また、健康な人の汗は、かすかにしょっぱいにおいがする程度です。そのため、強い不快なにおいはしません

ベタベタした汗

  • エクリン腺からの汗であっても、においが発生しやすくなります。それは、ベタベタした汗はミネラルやタンパク質、脂質などが多いためです。そして、皮膚の常在菌が分解し、アポクリン腺から出る汗の場合は、特に強いにおいがします。

セルフチェックのポイント

運動後や入浴後など、汗をかいた直後の肌を触ってみる

  • べたつきやぬめりを感じるか?→ ベタベタ汗の可能性
  • サラッとしていて、拭き取るとすぐに乾くか?→ サラサラ汗の可能性

白いTシャツなどを着て、汗が乾いた後の服を確認してみる

  • 脇や背中に白い汗の跡が残っていないか?→ ベタベタ汗の可能性

 これらの方法で、普段自分がかいている汗の質をチェックしてみてください。もし、ベタベタした汗をかいていると感じたら、後述の「汗腺トレーニング」を試してみると良いと思われます。

ベタベタした汗をサラサラした汗に変える方法

 汗の質に変えるには、汗腺の機能を高める「汗腺トレーニング」が効果的です。つまり、汗腺トレーニングにより衰えてしまった汗腺を再び活性化させます。そして、体に必要なミネラルをしっかり再吸収できるよう促します。これにより、水分が多くサラサラとした質の良い汗をかけるようにするものです。具体的には、以下の方法を組み合わせると良いでしょう。

適度な運動習慣を身につける

 運動によって汗をかく習慣をつけることが最も重要と考えられています。

  • 有酸素運動が効果的: ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など、軽く汗ばむ程度の有酸素運動を毎日20〜30分程度行うのがおすすめです。しかし、激しい無酸素運動は急激に汗をかくため、汗腺が十分に機能する時間がありません。
  • 「汗腺を働かせる」意識: 運動中に体がじっくり温まり、じんわりと汗をかくようなペースを意識します。
  • インターバル速歩: ウォーキングの際に、早歩きとゆっくり歩きを交互に繰り返す「インターバル速歩」も、汗腺をより働かせるのに効果的です。
  • 無理なく継続: いきなり激しい運動をするのではなく、まずは短時間から始めて、徐々に運動時間や強度を上げるのが良いとされています。

入浴方法を見直す

 シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけた方が良いみたいです。

  • 半身浴: 37〜38℃程度のぬるめのお湯に、みぞおちあたりまで10〜15分ほどつかります。これにより、体の芯からゆっくり温まり、じっくりと汗をかくことができます。
  • 手足高温浴: 42〜44℃程度の熱めのお湯に、ひじから下とひざから下を10〜15分ほど浸けます。手足の汗腺は衰えやすいと言われています。それゆえ、ここを刺激することで汗腺機能の向上が期待できます。
  • 入浴前の水分補給: 入浴前にはコップ1杯の水を飲むなど、しっかり水分補給をします。
  • 入浴後の過ごし方: 汗をかいた後、急に冷房の効いた部屋に入るのは避けます。まず、自然に汗が引くのを待ったほうが良いです。

室温の管理に気を配る

 冷房の効かせすぎは汗腺機能を低下させる原因になります。

  • 設定温度の見直し: 室温は28℃程度を目安に、冷やしすぎないようにします。
  • 冷やしすぎない工夫: 職場など自分で設定温度を変えられない場所での対応が必要です。そして、このような場所では、カーディガンやブランケットを活用して体を冷やしすぎないように工夫する必要があります。
  • 急な温度変化を避ける: 冷房の効いた場所から急に暑い屋外に出ることがあります。そうすると、体が対応できずに一気にベタつく汗をかくことがあります。そのために、外出前は玄関などで外気に体を慣らすなど、工夫したほうが良いです。

食生活の改善

 食生活も汗の質に影響を与えることがあります。

  • バランスの取れた食事: 栄養バランスの取れた食事が重要です。
  • 動物性脂肪・タンパク質の摂りすぎに注意: 肉類や脂っこい食事は、汗のにおいの原因となることがあります。そのため、適量を心がけ、野菜や魚介類などもバランス良く取り入れるようにします。
  • 水分とミネラルの補給: 水分だけでなく、ミネラルも不足しないようにします。それには、魚介類、海藻類、野菜類などを積極的に摂ることを考えます。

ストレスを減らす

 ストレスも自律神経の乱れを通じて、汗の質に影響を与えることがあります。つまり、リラックスできる時間を作り、ストレスを上手に解消することも大切です。

内容の整理

 これらの「汗腺トレーニング」は、すぐに効果が出るものではありません。そのため、2週間〜1ヶ月程度継続が必要であり、そうすることで汗腺の機能が改善されます。そうすると、徐々にサラサラとした良い汗をかけるようになると思われます。また、熱中症に注意しながら、無理のない範囲で取り組むことを考える必要もあります。

まとめ

 まず、汗の性質の説明からベタベタ汗とサラサラ汗の違いについて説明しました。そして、自分の汗が、ベタベタ汗であるのかサラサラ汗であるのかを判断するための基準について説明しました。最後に、ベタベタ汗をサラサラ汗に変えるための汗腺トレーニングについて説明しました。

 その結果、そんなに楽にはできそうにもないような気がしました。ただし、普段から自分の体に向き合い、健康に気をつけ、食生活を考えている人にとっては日常生活を送るだけで、サラサラ汗なのかもしれません。

コメント