この時期には、紫外線対策というような感じでなんとなく悪者扱いされます。ただし、コロナの時期に一般的に紫外線の殺菌効果に注目が集まったりしました。そこで、いろいろ気になったので、ここで紫外線について調べることにしました。
紫外線について
人間が見ることのできる光が可視光線と言われます。可視光線は、波長が短い方から、紫、藍、青、緑、黄、オレンジ、赤色になります。そして、可視光線より波長が長いものに赤外線です。
紫外線は、太陽光に含まれる電磁波の一種で、可視光線よりも波長が短く、X線よりも長い光です。また、英語の「Ultra-Violet」から「UV」と略されることもあります。加えて、紫外線には、波長が短い方から順にUV-C、UV-B、UV-Aの3つがあります。

紫外線の種類
- UV-A (315-400 nm):
- 大気による吸収をほとんど受けずに地表に到達します。
- UV-Bと比較すると人体への影響は小さいですが、肌の真皮まで到達し、シワやたるみなどの肌の老化を促進すると言われています。
- UV-B (280-315 nm):
- 成層圏のオゾン層によって大部分が吸収されますが、一部は地表に到達します。
- 生物に大きな影響を与え、日焼け(サンバーン)の原因となり、皮膚がんや白内障のリスクを高める可能性があります。
- UV-C (100-280 nm):
- 成層圏やそれよりも上空のオゾンと酸素分子によって全て吸収されるため、地表には到達しません。
- 殺菌作用が非常に強く、医療や衛生分野で利用されます。
この中で紫外線対策などで時々耳にするのが、UV-A波とUV-B波です。これらは、UV-B波が日焼け等の原因になり、UV-A波がシワやたるみなどの肌の老化を促進するためです。そして、日差しの強い時期には「日焼け止めを塗りましょう。」という注意をよく耳にします。また、日焼け止めについては、後で取り上げます。
紫外線が人体に与える影響
皮膚への影響
- 日焼け(サンバーン、サンタン): 特にUV-Bが原因で、皮膚が赤くなったり、褐色になったりします。
- シミ、そばかす、シワ: UV-Aが主な原因で、長期的な曝露により肌の老化が進行します。
- 皮膚がん: UV-Bが細胞のDNAを損傷し、皮膚がん(基底細胞がん、有棘細胞がん、悪性黒色腫など)のリスクを高めます。
- 光老化: 長期的な紫外線曝露により、肌の弾力性が失われ、シワやたるみが目立つようになります。
目への影響
- 紫外線角膜炎(雪目): 短時間の強い紫外線曝露で起こり、目の痛みや充血を引き起こします。
- 白内障: 長期的な紫外線曝露が原因で、目の水晶体が濁り、視力低下を引き起こします。
免疫機能の低下
- 紫外線を浴びすぎると、体の免疫機能が低下する可能性があります。
紫外線のメリット
- ビタミンDの生成
- 紫外線(特にUV-B)を浴びることで、体内でビタミンDが生成されます。
- ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進し、骨や歯の健康維持に不可欠です。
- 精神の安定
- 適度な日光浴は、セロトニン(幸せホルモン)の分泌を促し、精神を安定させる効果があります。
- 殺菌作用
- UV-Cは強力な殺菌作用を持ち、医療器具や空気の殺菌、水処理などに利用されます。
紫外線対策
- 紫外線の強い時間帯を避ける
- 一般的に、午前10時から午後2時頃が紫外線の量が最も多くなるため、この時間帯の外出を避けるか、注意を払うようにしましょう。
- 日陰を利用する
- 外出時には、建物や木陰などを利用して、直射日光を避けるようにしましょう。ただし、日陰でも散乱光や反射光により紫外線を浴びる可能性があるので注意が必要です。
- 服装による対策
- 帽子: つばの広い帽子をかぶることで、顔や首元への紫外線を防ぎます。
- 衣服: 長袖シャツや長ズボンなど、肌を覆う面積の広い衣服を選びましょう。UVカット機能のある衣類も有効です。一般的に、織り目や編み目が詰まった濃い色の生地の方が、紫外線を通しにくいです。
- 日傘: 紫外線防御機能の高い日傘を利用するのも効果的です。
- サングラス
- UVカット効果のあるサングラスを着用し、目への紫外線ダメージを防ぎましょう。
- 日焼け止め
- 外出前には、肌に合った日焼け止め(サンスクリーン剤)を顔や露出する部位に塗布しましょう。
- 表示されているSPF(UV-Bに対する防御効果)やPA(UV-Aに対する防御効果)を目安に選び、汗をかいたり時間が経ったりしたら、こまめに塗り直すことが大切です。
日焼け止めの選び方
ここで日焼け止めの選び方について説明します。まず、SPFとPAについてUV-AやUV-Bとの関係を含めて説明し、日焼け止めがミルク状などのタイプ、成分などについて説明します。
SPFとPA
- SPF (Sun Protection Factor): 主にUV-B(紫外線B波)から肌を守る効果を示す数値です。また、UV-Bは肌の表面に作用し、日焼けやシミ・そばかすの原因となります。
- SPF50+が国内最高値で、それ以上は効果が大きく変わらないとされています。
- 日常生活(買い物、通勤など):SPF20~30程度
- 屋外での軽いレジャー:SPF30~50程度
- マリンスポーツ、炎天下でのレジャー:SPF50+
- PA (Protection Grade of UV-A): 主にUV-A(紫外線A波)から肌を守る効果を示す指標です。また、UV-Aは肌の奥深くまで届き、シワやたるみなどの光老化の原因となります。
- PA++++が国内最高値です。
- PA+:UV-A防御効果がある
- PA++:UV-A防御効果がかなりある
- PA+++:UV-A防御効果が非常にある
- PA++++:UV-A防御効果が極めて高い
- どのくらいのSPF/PAを選べばいい?
- 普段使いであれば「SPF30、PA+++」程度でも十分な場合が多いと言われています。
- 屋外での活動時間が長かったり、紫外線の強い場所に行く場合は「SPF50+、PA++++」を選ぶと良いと言われています。
タイプ 形態
- ミルク・クリームタイプ: 伸びが良く、肌への密着度が高いので、顔から体まで幅広く使えます。そして、保湿力も比較的高いものが多いです。
- ジェルタイプ: みずみずしく、べたつきにくいのが特徴です。さっぱりとした使用感が好きな方におすすめです。
- スプレータイプ: 手軽に塗れるため、塗り直しや背中など手が届きにくい場所にも便利です。ただし、ムラになりやすいので注意が必要です。
- スティックタイプ: 広範囲に塗るには不向きです。しかし、ピンポイントで塗りやすく、持ち運びにも便利です。
- パウダータイプ: メイク直しにも使えるものがあります。そのため、化粧下地として使ったり、メイクの上から重ねて使用したりします。
成分
- 紫外線吸収剤: 紫外線を吸収し、熱などのエネルギーに変換して放出することで肌への影響を防ぎます。
- 紫外線散乱剤: 紫外線を肌の上で物理的に跳ね返して肌への侵入を防ぎます。そして、この効果を得るための主な成分が、酸化亜鉛、酸化チタンなどです。
- メリット:肌への刺激が少なく、敏感肌の方にもおすすめ。
- デメリット:白浮きしやすい、伸びが悪いと感じる場合がある(最近は改善されているものも多い)。
- 敏感肌の方へ: 「ノンケミカル処方(紫外線吸収剤フリー)」と記載されているものを選ぶと良いでしょう。
その他
- ウォータープルーフ: 汗や水に強いタイプ。そのため、夏場のレジャーやスポーツ時に便利です。
- 石鹸で落とせる: クレンジング不要で、普段の洗顔料やボディソープで落とせるタイプ。そのため、肌への負担を減らしたい方におすすめです。
- 美容成分配合: 保湿成分や美白成分などが配合されているものもあります。
日焼け止めの効果的な使い方
せっかく良い日焼け止めを選んでも、使い方が間違っていると効果が半減してしまいます。
- 十分な量を使用する: ケチらず、たっぷりと使用することが重要です。目安としては、顔全体で500円玉大、腕全体で1円玉2個分程度と言われています。量が少ないと表示通りの効果が得られません。
- ムラなく塗る: 塗り残しがないように、顔や首、腕、足など、露出する部分にはしっかりと塗りましょう。特に、鼻、頬骨、耳、首の後ろなどは焼けやすいので念入りに。
- 外出の20~30分前には塗る: 日焼け止めが肌に馴染み、効果を発揮するまでに時間がかかります。外出直前ではなく、余裕を持って塗りましょう。
- こまめに塗り直す: 汗をかいたり、水に濡れたり、タオルで拭いたりすると、日焼け止めは落ちてしまいます。
- 日常生活:2~3時間おきに塗り直し
- 汗をかきやすい環境、マリンスポーツ:1~2時間おき、または汗をかいた後や水から上がった後にこまめに塗り直し
- 落とし方: ウォータープルーフタイプや高SPF・PA値の日焼け止めは、クレンジングを使ってしっかりと落としましょう。石鹸で落とせるタイプであれば、普段お使いの洗顔料やボディソープでOKです。
まとめ
紫外線と聞いてなんとなくマイナスイメージを持っていました。しかし、紫外線の殺菌効果というようなプラスの効果もあることを改めて確認することができました。そのため、紫外線との共存が避けられない状況にあります。防止や日傘、サングラスなどの日焼け対策と共に、日焼け止めなどを積極的に利用して必要することの重要さを再確認しました。
コメント