PR

“違い”を受け入れるってどういうこと?― 多様性の本質に迫る

文化
スポンサーリンク

 「多様性(ダイバーシティ)」という言葉を聞かない日はないほど、現代社会ではこの概念が浸透しています。また、企業の採用ページ、学校の理念、行政の施策など、あらゆる場面で「多様性の尊重」が掲げられています。しかし、私たちは本当に多様性を受け入れているのでしょうか? それとも、受け入れている“つもり”になっているだけなのでしょうか? そして、多様性という言葉が社会のあらゆる場面で使われるようになった今、誰もがそれを否定しづらい空気があります。しかし、本当にそれは“受け入れられている”のか? それとも“受け入れているフリ”をしているだけなのでしょうか?

 身近に浸透している言葉なのですが、部分的にはわかるのですが、言葉が示すすべてとした場合、範囲が広すぎて難しいような気がします。このブログでは、多様性の定義から、多様性の現実、日本文化との関係、受容と承認などについて調べました。以下に調べた内容について説明します。

理想としての「多様性」

 多様性とは、性別、年齢、国籍、宗教、性的指向、障がい、価値観などの違いを認め合い、共に生きる社会のあり方を指します。違いを排除せず、むしろその違いを活かすことで、より豊かな社会を築こうという考え方です。この理念自体はとても美しく、誰もが「それは大切だ」と思えるものです。

現実とのギャップ:表面的な受容

 しかし、現実には、「多様性を尊重している」と言いながら、実際には同調圧力が強く働いている場面も少なくありません。つまり、多様性が“スローガン化”してしまっているのです。多様性が“魔法の言葉”のように使われ、実態が伴わないケースが増加しているようです。

  • 空気を読む」文化が、異なる意見を出しにくくしている。
  • LGBTQや外国人に対する“見せかけの配慮”が、かえって壁を作ってしまっている。
  • 「多様性を尊重しなければならない」というプレッシャーが、自由な議論を妨げている。
  • 属性(性別・国籍・LGBTQなど)を優先した人材選抜が、逆差別能力軽視につながることもあります。
  • 「誰かが傷つくかもしれない」という過剰配慮が、自由な議論や表現を萎縮させる副作用もあります。

注)LGBTQ+とは
 Lesbian(女性同性愛者)、Gay(男性同性愛者)、Bisexual(両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー)、Queer(クィア)やQuestioning(クエスチョニング)の頭文字をとった言葉で、セクシュアルマイノリティ(性的少数者・性的マイノリティ)を表す総称のひとつです。ここに「+」を付けることで、「L・G・B・T・Q」に当てはまらない多様な性を表現しています。

日本文化と多様性:受容の土壌

 一方で、日本には「八百万の神」の思想があります。これには、多様な存在を自然に受け入れる文化的土壌もあります。善悪の二元論ではなく、違いを違いのまま受け入れる“共存”を前提とした柔軟な考え方です。そして、この考え方が日本に根付いているのです。この背景は、多様性を“押しつけ”でなく“自然な共存”として捉えるヒントかもしれません。

本当の受容とは何か?

 多様性を受け入れるとは、「違いを認める」だけでは不十分です。違いと向き合い、時に対話し、時に葛藤しながらも共に歩む覚悟が必要です。

  • 「理解できないから排除する」のではなく、「理解できないからこそ話してみる」。
  • 「違いを尊重する」とは、「同じであることを求めない」ことでもあります。
  • 多様性を受け入れるとは、「違いを認める」だけでなく、「違いと向き合う覚悟」が必要です。
  • 形式的な受容ではなく、対話と理解を通じた本質的な受容が求められています。

「受容」と「承認」の違い

  • 「受容」の誤解:好きになる」ことや「賛同する」ことです。「自分も変わらなければならない」ことだと誤解されがちです。しかし、これは精神的に重い負担になります。
  • 本質は「承認(認める)」: 大事なのは、「そこに、そういう考えや人がいる」という存在を否定しないことです。
    • 例:同意見でなくても、相手の意見を聞く姿勢を持ちます。そして、相手の存在を否定しません。
  • 「自分の外に置いておく」という視点: 無理に自分の内面に取り込みません。「そういうものもある」と距離を置いて認めることで、精神的な余裕が生まれます。

「違い」を受け入れられない心理的な壁

  • 自己の安定の防衛: 自分の慣れた考え方や行動と異なるものに触れます。その際、自己の安定感が揺らぐことへの恐れが生じます。
  • 無意識の「受け入れる側」意識: 自分はマジョリティ、相手がマイノリティという感覚を持ちます。この感覚による無意識の上下関係や固定観念(ステレオタイプ)が、真の理解を妨げます。
  • 誰もが「受け入れられる側」であるという自覚: 自分自身も、あるコミュニティや状況においては「違い」を持つ一人であると認識します。この相互性こそが多様性の基盤になります。

「違い」との向き合い方

  • 「なぜそう考えるのか」という問いを持つ: 相手の意見を否定から入る前にすることがあります。それは、その背景にある文化、経験、価値観に思いを馳せる習慣をつけます。
  • コミュニケーションの本質: 敬意を持って言葉を選びます。そして、異なる意見やフィードバックを受け入れる柔軟な姿勢を持ちます。
  • シナジーを生み出す視点: 違いを資源と捉えること。意見が違うからこそ、一人では辿り着けない新しいアイデアや解決策が生まれると認識します。

まとめ

 ここまで多様性の定義から、多様性の現実、日本文化との関係、受容と承認など説明しました。そして、多様性は、性別、年齢、国籍、宗教、性的指向、障がい、価値観などの違いを認め合い、共に生きる社会のあり方を指していました。

 「多様性って本当に受け入れられているのか?」という問いは、社会の成熟度を測るリトマス試験紙のような気がします。そしてそれは、社会だけでなく、私たち一人ひとりの心の中にも向けられる問いになります。多様性は“答え”ではなく、“問い続ける価値”のあるテーマのような気がします。そして、「違いを受け入れる」とは、好意ではなく敬意をもって「存在を認める」ことであり、それは社会の豊かさ(新しい価値観、創造性、安心感)につながるような気がします。

 

関係ブログ

コメント